「講座 作業療法」カテゴリーアーカイブ

作業療法・理学療法・リハビリテーションの実践理論の解説、講義メモ
文献紹介など

養護学校での陶芸作業支援

2019年度活動 養護学校の作業実習(陶芸)の介入のまとめです。

 養護学校の中学生を対象にした作業実習は、作業活動を経験することを学習目標としています。対象学生の障害は、運動障害だけでなく知的、情緒障害を合わせもちます。今回作業療法士2名がかかわり対象学生の特性の把握、グルーピング、作業課題と評価までを教員と協働して行い、実践結果を原がまとめ作業療法学会に発表しました。

 「子供一人ひとりの個性と支援方法」は、17ページのパワーポイント資料(pdf)になっています。 ダウンロードしてお読みください。授業・配布資料として使用される場合、NPO法人(kazuko-h@otsupport.or.jp)までメールでご連絡いただければ幸いです。

 表題:子供一人ひとりの個性と支援方法 サブタイトル:スモールステップの作り方

1.陶芸の特徴:即興性・手指の運動と探索・表現・創造性・照らし返しを    陶芸の特徴として解説しています

2陶芸感覚統合療法の目的 :楽しさと幸せへの道筋をみつける  

3.特別支援教育での陶芸学習:介入過程を解説しています。

4.模倣から造形へ(グループA)の事例紹介です。

5.感覚を楽しむ(グループB)の事例紹介です。

6.7.事例の動作と姿勢、エピソード記録と介入結果です。

8.グループAの作品例です。

9.グループBの作品例です。

10.陶芸の意味探索から考えるstep : 依存・存在・実在・実存・超越の5つのレベルを解説しています。

11.陶芸要素と理論(感覚統合・精神分析象徴性・移行対象理論):

陶芸の要素と3つの理論の関連を解説しています。

12.運動学習の階層性:動作の成り立ちの理論的解説しています。

13.事例の動作発達レベルと脳機能局在を解説しています。

14.運動・筋緊張レベルと反射について解説しています。

15.腹臥位と筋緊張の関連の図を紹介しています。

16. 陶芸による問題解決への過程や手順:動作発達レベルによる問題解決の方法を解説しています。

 

講座 認知症と感覚統合4       パラチェック評定尺 グループⅡ・Ⅲ

パラチェック評定尺度 グループⅡ(得点 25~39)の対象者のOT
グループⅡの対象者は、反応し、ある程度の相互交流ができ、多少の自己管理、例えば、食事やその他のセルフケアなどができる。移動制限のため、車いすを使用することも多い。
1. グループで円陣になってセラピーを受けることができる。この場合、セラピストは真ん中にいるよりも、サークルの一員となったり、その周辺をまわる方が良い。この場合、例えば、嗅覚刺激では、だれがその匂いを当てられるかというゲームになり、対象者同士で次の人に瓶を渡す。
風船バレーでは、投げようとする人の名前を呼ぶようにする。風船を受けた時、生まれた町の名前を言うなどのバリエーションを徐々に取り入れる。
車いす者では円陣を組んで、小さなサイズのフレアーパラシュートを手に持つことができる。それを高く上げたり、下したりし、波を作ったり、風船やビーチボールをその上に乗せ、弾ませることができる。床の上におき、サークルの中心にお手玉を投げ入れることもできる。
こうした活動を幼稚だと感じる場合も出てくる。「さあ、パーティーをしましょう」というと大抵の場合、文句はでない。ここでも、お茶の時間はADL活動と同様、社会的技能に働きかける重要な機会となる。
2. ボランティアの利用
「おじいさん、おばあさん役割プログラム」:近郊の小学生などに訪問してもらうプログラムである。こうした状況設定により、整容や社会的技能に対するモティベーションが高くなる。
音楽療法では一緒に歌うほか、演奏することでより治療的となる。
動物介在療法:
プレゼント作り:子供の施設などに贈るために、簡単なおもちゃやゲームを作る。
3. 移動、歩行訓練:
4. 福祉機器の利用:メガネ、補聴器などの調整、管理。
5. ポジショニング:起立性低血圧他、二次的障害の予防

パラチェック評定尺度 グループⅢ(得点 40~50)の対象者のOT
介護制度を利用して自宅での生活が可能であろう。
セルフケア
簡単なボランティア
ペットと暮らす
(Occupational justice)
                           (原 和子 講義メモ)