「コラム」カテゴリーアーカイブ

連載 シニアの水彩画 上達と楽しみ ②     ー画材 水彩絵具を知ろうー

 透明水彩絵具の特徴は、下地の色が残り上に塗った絵の具と混色することである。例えば、黄色をぬった後、黄色の絵の具が乾いたのちに青を塗ると重なった部分は緑色となる。色を重ねるほど暗くなると言ってもよい。絵具の3原則(赤・青・黄)を画用紙の上やパレット上でかけ合わせ色を作り出す。画用紙上の絵の具が乾いた上に色を加えると下地の色が加えた色を通して見える(混色)のが透明水彩絵の具の特徴でもある。

原色の赤・青・黄色の3原色からの組み合わせを、重ねるたびに変化を楽しむことができる。色を作り出すのはパレット上でも、画用紙上でも可能である。なにより簡単に水に絵の具を溶かすのみで色の濃淡もあらわすことができる。もちろん 12色セットの色の組み合わせを選択しても良い。油絵具の様に溶剤の匂いもなく、扱いやすく、途中いつでも中止できる。

さらに特徴的なのは画用紙上の絵の具が濡れているうちに色を付けくわえることで様々な色の効果を生み出すことができることである。そのほかいろいろな楽しみ方がある。

今回は、私の水彩画の作成手順に沿って、代表的な色づくりの2方法として、グラデーションと重ね塗りを紹介しよう。

作成手順
①下絵デッサンの作成

 私の場合少し濃い目の鉛筆(2B程度)で下絵を作成している。構図を考えながら、印象から感動したテーマを効果的に表すように構図を考えデッサンする。
 今回は、サクランボのつややかに照明を反射している本体の一番明るい部分を、画用 紙の地色が残るように特殊なインクでマスキングしている。画用紙の地色が一番明るい色、白色となる。

さくらんぼ主題の下絵

②彩色(下地塗り)

 デッサンした下絵への彩色。初回の彩色は水をたっぷり含ませた色で先ず全体を塗る。

今回はサクランボの様々な色合いと主にグラデーションと重ね塗りの二つの技法を用いて彩色した。

 グラデーションを付ける方法は私の場合は、サクランボの彩色部分を水で濡らし一方から黄色で色を湿らせ、完全に乾かないうちにもう一方から赤と橙の混色で色を置き黄色とサクランボの赤へと変わる色の変化をあらわした。グラデーションの方法はいろいろある。自分で一番良い方法を選ぶと良い。ワイングラスに彩色し全体の下地塗りが完成。

③彩色(色仕上げ)

 重ね塗りとして。黄色地に赤、赤色地に赤と橙を加えサクランボの色に変化をもたらしてみた。ワイングラスの反射部分の平筆で色抜きをし、影を入れる。

④マスキングを取り、サインを入れ、額装し完成。

世田谷区障害理解の促進と地域共生社会の実現をめざす条例(素案)に対するパブリックコメント実施結果から コメント概要

意見募集 令和4年5月31日から 6月21日まで

意見提出人数 138人

意見件数 286件 

意見【内訳】

条例全般に関すること77件     
条例(教育関係)に関すること35
条例(バリアーフリー等)に関すること15
条例(意志疎通)に関すること11
条例(地域生活、施設整備等)に関すること28
条例(スポーツ、文化芸術等)に関すること
条例(就労関係)に関すること
条例(差別 合理的配慮)に関すること40
障害福祉サービスに関すること16
障害福祉サービス以外の既存の制度や現状に関すること31
その他17