「コラム」カテゴリーアーカイブ

認知症の作業療法 第1回

認知症の作業療法・感覚統合療法の応用

1985年10月にLorna Jean King氏(OTR)が来日し、感覚統合療法のワークショップと講演を行った。その資料を引用、参考にして認知症のOTを考える。

概要:

  1. 認知症の感覚統合理論からみた問題の焦点
    1. 感覚剥奪(sensory deprivation)
      1. 感覚の鈍磨;前庭系感覚、固有感覚、他(視覚、聴覚)
      2. 運動の機会を失う;長期入院などによる
    2. 高い不安水準(anxiety level);愛する人、仕事、家族の喪失、恐怖
  2. 目標設定
    1. セルフケアをできるだけ維持する
    2. 進行性疾患(アルツハイマー、ピック病等)の退行を遅らせる
    3. QOLをできるだけ良い状態に保つ
  3. 評価:ADL、認知、言語、対人関係他。(パラチェック老人行動評定尺度)
  4. 計画
    1. 食事、更衣、入浴、掃除などに感覚統合を利用(例:嗅覚刺激は他の感覚に比べて情緒の座である辺縁系に直接、情報が伝えられる。記憶と係わりの深い海馬も含まれている。その為、情緒的な記憶を回想させ、注意を喚起する。ただし、順応が早く、長時間興奮させる効果はないので連続刺激させない)。ストレスを与えない為に、急がせず、頻繁に短時間働きかける
    2. コンサルタント(他職種や家族他へ)
    3. グループ活動;”Let’s have a party”、circle of wheelchairs お年寄りはグループ活動時に威厳を持とうとするので子どもじみた内容は避ける。「パーティをしましょう」と話しかける。笑顔、安心、信頼。
      1. 匂い当てゲーム。「ここにとても良い匂いのするものがあります。口の中に入れてしまう事故を防ぐため、容器を工夫する
      2. スカーフの素材当てゲーム 
      3. バルーンまわし。「どうぞ」と声をかけて渡す。
      4. ゴムを引張り合う
      5. パラシュートの真ん中に風船等を置き、引っ張り合ったり、上にあげる。姿勢を矯正し、重力を感じる。酸素を取り込む。
      6. リフレッシュとして飲み物、ビスケットなどを用意し、摂食訓練、社交の場にも応用する。
    4. 環境調整;感覚剥奪をできるだけ防ぐ
      1. 心地よい聴覚刺激:音楽
      2. 視認できる視覚刺激:金魚 他

1.理論背景神経系への働きかけ

1.覚醒

 1.姿勢:頭を上げる。胸を広げる。脳活動は酸素を多量に消費する。酸素摂取量の増加によって気分が高揚する。重力を感じる硬いシートなどで前傾姿勢を矯正、胸を圧迫しない。腕を挙上することで酸素摂取量が増す。腕を交互に上下する活動は、呼吸のポンプ作用となる。パラシュートゲームや風船バレーなど。

2.嗅覚刺激:コーヒー、酢、ユーカリ、

3.軽く触れること:羽根

4.リズムやピッチが変化する元気の良い音楽

5.運動(変化のある前庭系刺激。ジョギング、ダンス、体操、水泳)

2.鎮 静

1.姿勢:支えられた安全を感じるもたれかかり(リクライニングシート、クッション)

2.触圧:優しくリズムカルに背中を撫でたり、マッサージする。包み込む毛 布や布団の重み。

3.適度な暖かさ:体温を保つ

4.同じテンポで、変化のない音楽

5.ゆっくりしたリズミカルな運動、ロッキングチェア、ハンモック、ゆり椅 子、ブランコ

3.動機づけ

感覚剥奪の防止。環境からの感覚入力を増す、特に運動(固有受容器)により動機づけられる事が多い。環境のアフォーダンスを利用する。

4.感覚データーの処理の改善、連合(記憶)の回復と改善

脳幹の輻湊核に十分な入力を図る。前庭覚、固有受容覚(腱、関節、筋の活動)、触圧覚5.

5.ストレスホルモンの代謝

身体的、精神的なストレスの蓄積(副腎皮質ホルモンのコルチコステロイド)は、視床下部の放出因子と神経伝達物質を生産し、高血圧や胃潰瘍、精神障害の原因となりうる。ストレスホルモンは激しい運動によって代謝される。いかなる活動も効率の良いストレスホルモンの代謝をもたらすことができる(Gal & Lararus)。病院や施設の中ではストレス発散の機会が少ないので、特に重要。

2.コンピテンシー(competency)を打ち立てる

(MOHOでいう個人的原因帰属。エンパワーメント);自分のニーズを管理し(選択する、決める、できることはする等)、自尊心や主体性、有能性を回復する。

  1. バリアフリーなどを考慮した環境を整える。自助具や福祉機器の利用。
  2. 環境の変化や学習への配慮。もの忘れ防止のためのノウハウ。例:小物の紛失を防ぐための車いすやベッド周りにマジックテープで付けられるポケットなど。
  3. 交流・社会参加の機会を増やす
    1. 笑顔、挨拶、相づち、アイコンタクトなどが交流の社会的技能なので、「行動変容」アプローチと教示によって、そうした態度を学んでもらう。ぶっきらぼう、無反応、ひねくれた返事や要求に対して「笑顔で言ってくれたらうれしいな。すぐに動いちゃう」など、笑顔でひょうきんな反応をすると、同じような笑顔、冗談の交流が返ってくるかもしれない。ただし、そうでない場合は臨機応変に。
    2. Maslowが定義する高次レベルのニードのひとつは環境への主体的順応である。しかし、「世話を受けたい」というニードが、周りの人たちを操る(振り回す)という結果になる場合がある。こうしたニードが満たされていると感じてもらうためには選択や意志決定の機会をできるだけ多く与えるべきであろう。(例:「ジュースと水のどちらで薬を飲みたい?」「歩行器の方向はどちらに向ける?図書室?テレビ室?」等、どのような些細なことでも意思決定を促す。)
    3. 作業療法の活動は多くの選択と意思決定の要素を含んでいるのでこれを活用する。グループ活動は社会的技能を促進する。

養護学校での陶芸作業支援

2019年度活動 養護学校の作業実習(陶芸)の介入のまとめです。

 養護学校の中学生を対象にした作業実習は、作業活動を経験することを学習目標としています。対象学生の障害は、運動障害だけでなく知的、情緒障害を合わせもちます。今回作業療法士2名がかかわり対象学生の特性の把握、グルーピング、作業課題と評価までを教員と協働して行い、実践結果を原がまとめ作業療法学会に発表しました。

 「子供一人ひとりの個性と支援方法」は、17ページのパワーポイント資料(pdf)になっています。 ダウンロードしてお読みください。授業・配布資料として使用される場合、NPO法人(kazuko-h@otsupport.or.jp)までメールでご連絡いただければ幸いです。

 表題:子供一人ひとりの個性と支援方法 サブタイトル:スモールステップの作り方

1.陶芸の特徴:即興性・手指の運動と探索・表現・創造性・照らし返しを    陶芸の特徴として解説しています

2陶芸感覚統合療法の目的 :楽しさと幸せへの道筋をみつける  

3.特別支援教育での陶芸学習:介入過程を解説しています。

4.模倣から造形へ(グループA)の事例紹介です。

5.感覚を楽しむ(グループB)の事例紹介です。

6.7.事例の動作と姿勢、エピソード記録と介入結果です。

8.グループAの作品例です。

9.グループBの作品例です。

10.陶芸の意味探索から考えるstep : 依存・存在・実在・実存・超越の5つのレベルを解説しています。

11.陶芸要素と理論(感覚統合・精神分析象徴性・移行対象理論):

陶芸の要素と3つの理論の関連を解説しています。

12.運動学習の階層性:動作の成り立ちの理論的解説しています。

13.事例の動作発達レベルと脳機能局在を解説しています。

14.運動・筋緊張レベルと反射について解説しています。

15.腹臥位と筋緊張の関連の図を紹介しています。

16. 陶芸による問題解決への過程や手順:動作発達レベルによる問題解決の方法を解説しています。